生命保険を解約した話。真の保険の見直しとは?

こんにちは、株もっちーです。

今日は、経済的自由を探求するにあたって大事な、収入を増やすこと対する行動としての、支出を減らす点で1つ書いていこうと思います。

ターゲットは保険

みなさんは、保険入ってますか?

保険の見直ししましたかね?

見直して、保険料増えましたかね?

増えちゃった人は、残念ながら保険会社の営業にカモられている可能性が高いと思います。

まあ、自分もそうでしたからね。

最終的には各人の事情というか、ライフプランに拠るところが大きいので、ちゃんとやろうとすると結構時間がかかると思います。

きっと、ほとんどの人は、多く保険を払いすぎているのだろうなと思います。

保険と言っても色々あるのですが、まずは一番額の大きい生命保険(死亡保障・医療保険)についてです。

保険会社に促されて保険を見直しした私の過去。黒歴史

  • 就職。入社後の手続きの中で、安くてお得だという会社の団体生命保険のようなものに加入。月1500円くらい。
  • 毎年の更新で、少しずつ掛け金が上がっていく。結婚するまでの5年くらいで月3000円くらいに。
  • 結婚後、保険パンフレットに出てくるライフステージごとの掛け金、みたいなのを参考に妻の分を増額。月5000円くらいに。
  • 子どもが生まれ、保険パンフレットに出てくるライフステージごとの掛け金、みたいなのを参考に子供の分と自分の保険料を増額。月15000円くらいに。
  • 保険への掛け金が多いと漠然として思うが、保険を減らすことの漠然とした不安により、そのまま掛け捨てを続ける。月15000円くらい。
  • 入院や通院など、入社して10年以上、保険を一度も使ったことなし。
  • 妻が虫垂炎で数日入院し、退院時に窓口で15万円くらい払ったが、健康保険制度の補助などがあり、実質の自己負担は総額2万円くらいだった。
  • もちろん保険に入っておりましたので、保険金ももらいましたよ。20万円くらいでしたかね。
  • この時、生命保険要らないんじゃない?と思う。
  • ここで儲かった〜と思った方は、騙されてるかもしれません。

私のマネーリテラシーの低さを表す事例として紹介しましたが、どうですか?

似たような経緯の方も多いのではないかと思います。

真の見直し後の私の現在。最適化。

  • 2万円の負担のために、いくらのお金を捨てていたのでしょうか?
  • 毎月15000円を5年近く支払っていたと考えると、1.5万 x 12ヶ月 x 5年 = 90万円です。20万円もらったとしても、払った90万円の2割くらいしか返ってきていないということです。残りのお金はどこに行ったのでしょうかね?他の大病した人が受け取っているのでしょうか?保険とは助け合いですから、そうなっていればまだ報われる気もしますが、多分違います、保険会社の利益となっているのです。
  • 健康保険制度が充実しているから、病気の時に必要なお金は、貯金が少しあれば全く問題ないのでは?という疑問を持つ。
  • 保険の必要な額をどうやって計算すればよいかを調べ始め、ライフプランを立てればわかることに気づく。
  • 保険を見積もった時にFPが作っていたライフプラン表があったので改めて見てみると、めちゃめちゃ金のかかる人生であることに気づく。
  • ライフプランを立て、保険の必要額を計算する。(毎月の生活費、教育資金、レジャー資金、車の購入計画、住宅ローン残債、年金受給額など、色々具体的に数字が必要になりますので、20代の人が作るのはなかなか難しいかもしれません。私は30代後半になってようやくまともなものが作れるようになってきました。できれば住宅ローンを組む前にやりたかったです)
  • 家計簿だけは入社当時からつけていたので、過去の実績をもとにライフプランを立てました。
  • すると、特に生命保険・医療保険に入る必要がないことに気づく。
  • 保険を減らすことの漠然とした不安はあったものの、まずは子供の死亡保障は意味ないことに気づき解除。月10000円くらいに。
    生命保険の目的は収入を得ている人がなくなった時に、残された家族の生活費を賄うことにあります。
    したがって、収入がない人に対して、保険をかけるのはナンセンスです。子どもが入院すると親の付添が必要だとか、色々理由をつけて売り込まれると思いますが、その当たりの費用は貯金しておきましょう。よく知られた病気なら30万円もあれば余裕でしょう。
  • その翌年、妻の補償を解除し、自分の保障も保険会社のプランの最低ランクのものに変更。保険を使用することなし。月3000円。
  • その翌年、だいぶ安くなったので安心していたら、年度更新で増える。月3300円くらい。
  • 必要保険金額の算出原理的には、保険で賄うべき期間は経年とともに減るので、保険金額は減ってしかるべきなのですが、病気になるリスクが上がるとかいう論理に基づいて、掛け金が増えていくような構造になっているのだろうと想像します。
  • その翌年、生命保険を解約。0円。
  • 妻自体も、親がかけていた生命保険に入っていることが発覚。それを解約しても問題ないことを説明したが、理解を得られず。+月6000円。
    私の説明の仕方が悪いんでしょうが、まあ妻の収入から支払っているのもあり、険悪なムードになるので、放置しています。
  • 浮いた15000円分は、毎月私の銀行口座に貯まっていきます。

どうですか?皆様の中にも似たようなパターンの方はいませんかね。

毎月保険に支払っている金額に対する補償額が、本当に必要な金額になっているのか、自分の頭で考えることをおすすめします。

おそらく、なぜその保険に入っているのか、保険金額が妥当なのかを自分で説明できない方は、払いすぎていることになるのだろうと思います。

資産形成の負荷を下げる基礎は、お金以前に「健康」

と考えていますので、私の場合は、お金(保険)で将来の心配を減らすより、以下を良しとしています。

  • 一番安いものではなく、ちょっと健康に気を使った食材を買う。
  • ヘルシーな食事を提供する店で外食する。
  • 寝具(ふとん・まくら)は品質の良いものを買う。
  • 歩きやすい靴を買う。
  • 歯科で定期的に検診に行く。(歯が痛くなるまで放置しない)

まあ、私の場合は自分のルールに基づいて、投資用の資金に回しています。

投資用の資金(種銭)を作る簡単なルール

給与振込後、給与受け取り口座の残高が100万円を超えていたら、100万円を超えている部分を証券口座に移す。

これだけ。

100万円が生活防衛資金。それ以上は余裕資金であるという考え方になりますね。

この辺の考え方については、また別でまとめたいと思います。

こちらにまとめてみました。

kabu-motty.hatenablog.com

kabu-motty.hatenablog.com

皆様の「真の保険見直しの一助」となれば幸いです。

保険を売る側ではなく、買う側の目線で読むべき本もあります

今の保険代よりは買う価値があるかも。

こちらは保険に限らず。とてもいい本です。