Be financial freedom. 経済的自由の探求

お金に縛られない自由を求めて、お金を増やしていく過程を記録します。

感想OUTPUT:中高年リスキリング これからも必要とされる働き方を手にいれる を読んだ感想

こんにちは、株もっちーです。

金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。

要するに読書感想文的な活動ですね。

読んだ本:中高年リスキリング これからも必要とされる働き方を手にいれる(朝日新書) , 後藤 宗明 (著)

気づいたこと

リスキリングしなくてもよさそうな資本家側に回りたいものだと思いつつ、 ちょっと気になって読んでみました。

資本家になるにしても、別の知識やスキルは必要でしょうけどね。

こうしたスキル中心の雇用システム(スキルベース雇用)に移行していく中、「Skills as a New Currency(ス キルは新しい貨幣)」といった言葉も頻繁に見かけるようになりました。「スキルは雇用維持のための重要な通 貨となる」という意味です。まさにリスキリングに取り組むことで、流通価値の高いスキルを新たに身につける ことによって、そのスキルが貨幣のような役割を果たしてくれるのです。

ちょっと何を言っているのかわかりませんが、人的資本を具体的にいうとその人が持つスキルですよということかな。

これから、海外のリスキリングのトレンドも考慮し、将来の選択肢を広げられる成長分野として4つの分野(❶ グローバル、❷デジタル、❸グリーン、❹宇宙)

そんな感じしますね。

文部科学省が後押しする「ダブルメジャー」

大学で2つの専攻を習得するってやつですね。これはいいかもしれないですね。

40台で一旦退職し、再度勉強するってのが普通になる時代が来るのかもしれません。

私が学ぶなら、哲学ですかね。文系も面白そうではあったものの、食えない食えないと言う周りの意見に流されて理系に行った感もあるので。

経済的自由が満たされているのであれば、食えるか食えないかなんて気にせずに自分の興味を満たすために勉強すればいいじゃないと思います。

減給といった要因に関連した収入の変化、「アーニング・ショック(earnings shocks)」を経験する可能性が 56%低い ・ChatGPTのような新たなAIのテクノロジーが仕事の一部、あるいは仕事全体を置き換えるか もしれない未来において、ダブルメジャーの人はより良いポジションにいられる可能性がある つまり、ダブルメ ジャーを持つ人は、AIがもたらす影響に対してもより早く適応し、仕事の安定性を高めることができる可能性 があるというのです。 【2】副業を活かす「二刀流キャリア」

AIの成長も早いですからね、トリプルメジャーとか言い出すんじゃないかしら。ついていけませんな。

AIのコメント

回答:

こんにちは。ブログ記事の内容について、以下のようなコメントを提供します。

リスキリングの重要性と現代の雇用環境の変化について、興味深い洞察を示されています。スキルベース雇用の概念は、確かに人的資本の具体的な表現としてのスキルの重要性を強調しています。

将来の成長分野として挙げられた4つの分野(グローバル、デジタル、グリーン、宇宙)は、確かに現在の世界的なトレンドを反映しています。

ダブルメジャーの概念は、多様なスキルセットを持つことの利点を示しています。40代で一度退職して再度勉強するという選択肢は、生涯学習の重要性を反映しており、興味深い考えです。

哲学を学ぶという選択は、批判的思考力や分析力を養うのに適しており、多くの職種で役立つスキルを身につけられる可能性があります。経済的自由が確保されている場合、純粋な興味に基づいて学習を選択するという考えは理にかなっています。

AIの急速な発展に対応するため、複数の専門分野を持つことの重要性は増していくでしょう。ダブルメジャーがAIの影響への適応力を高める可能性があるという指摘は、現代の労働市場の動向を的確に捉えています。

全体として、この記事は現代の雇用環境の変化とそれに対応するためのスキル開発の重要性を適切に強調しています。

まとめ

ランキング・宣伝など

記事が面白かったと思ったら、コメント、ブクマ、codocの投げ銭、ブログ村バナーポチリなど、なんでもよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由な暮らしへ
にほんブログ村