こんにちは、株もっちーです。
火曜日は、身近なネタの日です。
今年、資産は順調に増えている
このまま行くと1年で2000万円くらいの増加になりそうで、私の年収を軽く超えています。
こんな年が続くわけではないのですが、運にも恵まれて、ありがたいことです。
なんだか仕事をやる気がぐんぐん減っているので、こんな記事を書き連ねてみました。
この式の意味を実感する
資産運用でよく見る式はこういうものでしょう。
投資元本 × (1 + 利回り)^運用年数
ブログを始める少し前から、意識して続けていることです。
投資元本:地道に大きくする
投資元本の捻出はこちらの式です。
収入 - 支出 = 貯蓄(投資可能額)
生活防衛資金を貯めたあとは、基本的には貯蓄に100%回せます。
サラリーマン・会社員である自分は給与以外にも元本を大きくするために、 節約・副業も少しずつやってきました。 自分が学生時代にアルバイトをしてたよりも稼げるようになっていると思いますので、 バイトをする分身が一人できたような感覚もあります。
収入を増やすことと、支出を減らすことは、投資元本を捻出するという目的から見れば、 上の数式が示す通り、同じことです。
当然両方やったほうが、いいですよね。
どちらも同じ意味だと考えて、バランスを取りながらやるのが良いと思います。
節約してなんかきついようであれば、そこは緩めて、収入を増やす副業に目を向けるとか。
一方に執着しすぎないのが大事だなと思います。
利回り:欲張らず株式の世界平均を狙う
これはまあ、高利回りを求めてしまいがちですが、長期でやるなら平均的なリターンを得るというのが良いです。
横並び意識が強い日本人である私にも、良かったのかもしれません。
利益が大きく出るときは、皆さん平均的に儲かったんだねと思えますし、 損失が大きくなったときも、皆さん平均的に痛みを感じているんだと思えます。
一人勝ちはできない代わりに、一人大負けもしにくいですからね。ひとりじゃない感じがあるのが良いです。
まあ、コアサテライト戦略なんて言って、言い訳して、ハイパーグロース株にもちょっとは投資していますが、 ちょっとだけにしておくという自分の欲望の制御にもよいですん。え
運用年数:できるだけ早く投資に回す
もうこれはやるだけ。小額でもいいのですぐやりましょう。
給与も増えていく若いうちに、慣れていくのが良いですね。
注意するのは、元本以上を失うリスクのある、レバレッジ・信用取引・FX・CFDなどに手を出さないことでしょうか。
これはもっと慣れてから、全財産の数割とかリスク管理しながらやることでしょうね。
リスク管理の意味がわからないうちは、やらないほうが良いでしょう。
私は、投資を始めた最初の頃にFXで大損こいていますから、かなり慎重派になってはいると思います。
とはいえ現物メインでフルインベストメント下あたりは、投機的な心もまだありそうなので、気をつけていきたいと思います。
サラリーマンが副業になる日も来るのか
FIREするほどの踏ん切りはつかないものの、まあまあ資産があるので、別にサラリーマンやめてもいいなという思いは強くなっています。
お金のために働かなくてもいいじゃん、という心境ですね。
かといって毎月入ってくる給与がなくなれば、これまでのような資産増加にはならないことも目に見えています。 このあたりのシミュレーションは今後も引き続きやってみようと思います。
いまのところは、結構ギリギリ、子どもの教育費にどれだけ掛けるかに依存している感じですかね。
ただ子どもがまだ小さいので、結局家にいないといけないので、 教育費の余裕を作るためにもう少し 暇つぶし程度にサラリーマン続けるのも別にいいか、という感じでもあります。
お金に対する安心感がより強まれば、 サラリーマン副業をやるほうが自由時間が奪われて非効率、みたいな気持ちになってくるような気がしています。
その頃が辞め時なのかな。
更に進んで、金融資産による収入が、人的資本を上回る収入になると完全に労働者で居る意味は無いんだろうなと思います。 人に命令されるがまま自分で計画が決められない仕事をするなんて、嫌ですからね。
まさに奴隷的思考からの脱却がされるのでしょうか。
それとも社会的なつながりを維持するためにあえて束縛されたいという気持ちも出てくるのでしょうか。
まとめ
こんな心境になっていくのか、はたまた株式市場の暴落が来て、サラリーマンをやめられなくなる日が来るのか。
資産運用を続けながら、もう少し見守っていきたいと思います。
ランキング・宣伝など
記事が面白かったと思ったら、コメント、ブクマ、codocの投げ銭、ブログ村バナーポチリなど、なんでもよろしくお願いします。