2025-01-01から1年間の記事一覧
S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから セクター動向 引用元 ランキング・…
こんにちは、株もっちーです。 私の保有株の中で、今月の最大含み益銘柄を紹介したいと思います。 含み益率ランク ベスト10 含み益1位は、AVGO AVGOロゴ 1ヶ月の変化を確認(損益率) ポートフォリオ整理 ポートフォリオ整理の方針 ポートフォリオ整理の実践…
こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:百年の孤独 (新潮文庫) , ガブリエル・ガルシア=マルケス (著), 鼓 直 (翻訳) 気づいたこと 奇妙な…
こんにちは、株もっちーです。 特に無いので、徒然なるままに。 最近あまりニュースを見ない私でも目に入ってきた、あの話題を紹介します。 大規模なリストラがニュースになっていますね 日産、2万人削減 「入社したばかりなのに」城下町覆うリストラの不安 …
こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 気になったフレーズ FIREの想定は無いんだろうな そもそも勤め続ける前提で書かれたのだろう ■ 企業が「従業員の自立を応援」と言うときの本音・背景 ① 教育コストの削減と責任の転嫁 ② “経営…
こんにちは、株もっちーです。 月曜日は、VISUAL CAPITALISTなどから、気になるファクト・事実・データの話題を取り上げてみます。 2025年の国ごとの実質金利 をビジュアル化 気づいたこと 行動したこと 引用元|VISUAL CAPITALIST Charted: Real Interest R…
S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから UNH(ユナイテッドヘルス・グルー…
こんにちは、株もっちーです。 私の保有株の中で、今月の最大含み損銘柄を紹介したいと思います。 含み損率ランク ワースト10(損益率-10%超) 損率ワースト1位は、EDV EDV ロゴ ポートフォリオ整理 ポートフォリオ整理の方針 ポートフォリオ整理の実践 学び続…
こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書), ジェリー・ミンチントン (著), 弓場隆 (…
こんにちは、株もっちーです。 エッセイを書きます。 ブルシットに時間を使う、どうでもいい自分の行く先 ランキング・宣伝など ブルシットに時間を使う、どうでもいい自分の行く先 ある日、上司から「ちょっとこれ、社内の役員向けに資料作って」と頼まれた…
こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 まえがき 我が家はGWは長期旅行しないタイプ GWに使ったお金 子の誕生日関係:1万 日帰り旅行 その他子供関係:1万 その他、休み中っぽい出費:1万 GWの合計出費は? そして最終日に来たもの …
こんにちは、株もっちーです。 月曜日は、VISUAL CAPITALISTなどから、気になるファクト・事実・データの話題を取り上げてみます。 各国の株式市場への参加率 をビジュアル化 気づいたこと 行動したこと 引用元|VISUAL CAPITALIST Ranked: Top Countries by…
S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから セクター動向 引用元 ランキング・…
こんにちは、株もっちーです。 収入多角化チェックの日です。 給与収入に頼らない、収入の増大を目指していきます。 最近の収益状況 ブログ 著作家としての収入 資本家としての収入 ミニマリスト 目標達成率の推移 今週の目標達成率は 91% ストーリー タイト…
こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む, ピーター・ゼイハン (著), 山田美明 (翻訳)…
こんにちは、株もっちーです。 月間アクセスランキング アクセスTop10について アクセスTop10からの気付き 9位:身近ネタ:身近ネタ:電気代が悲惨なことになっている2025 6位:担保貸株ってなんだろう|SBI証券で勝手に担保貸株になっていた話 4位:身近ネ…
こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 クーポンはお得か そのサービスが必要な状況でのクーポン適用 クーポンを無駄にしたくない思いからくるサービスの購入 自治体のクーポンを使うために外食する妻の知人 まとめ ランキング・宣伝…
こんにちは、株もっちーです。 月曜日は、VISUAL CAPITALISTなどから、気になるファクト・事実・データの話題を取り上げてみます。 訪れるのに最も安い国と最も高い国 をビジュアル化 気づいたこと 調査方法とポイント 安く行ける国ランキング 高い国ランキ…
S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから セクター動向 引用元 ランキング・…
こんにちは、株もっちーです。 月例のポートフォリオチェックです。 資産額|先月からの変化 関連指数|先月からの変化 株式資産のアセットアロケーションとポートフォリオ アセットアロケーション J-REIT関連のチャート ポートフォリオ主要銘柄(ウェイト1%…
こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:欲望の見つけ方 お金・恋愛・キャリア, ルーク バージス (著), 川添 節子 (翻訳) Wanting: The Powe…
こんにちは、株もっちーです。 エッセイでも書いてみます。 「シンプルは難しい」 『ブルシット・ジョブ』という無駄なもの 『世界はシンプルなほど正しい(オッカムの剃刀)』 個人投資家として、シンプルに生きる まとめ このエッセイで取り上げた本に関す…
こんにちは、株もっちーです。 note をはじめてみました コンテンツはどうしようか 小説を書いていこうか 資産運用系のネタでも良いが できれば有料版記事を使いたい はてなブログの記事そのままコピーというわけには行かず noteで使える主なマークダウン記…
こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 地元の祭りに参加する子ども まつりの日は学校を休めるのに、行くらしい 会社を辞めるときにはもっといい気持ちがするのか まとめ ランキング・宣伝など 地元の祭りに参加する子ども 山車を引…
こんにちは、株もっちーです。 月曜日は、VISUAL CAPITALISTなどから、気になるファクト・事実・データの話題を取り上げてみます。 地域別の124兆ドルの世界株式市場 気づいたこと 行動したこと 世界株式市場シェアの推移(2000年~2025年) 補足情報 ✔ 昔…
S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから FI AON セクター動向 引用元 ラン…
こんにちは、株もっちーです。 私の保有株の中で、今月の最大含み益銘柄を紹介したいと思います。 含み益率ランク ベスト10 含み益1位は、AVGO AVGOロゴ 1ヶ月の変化を確認(損益率) ポートフォリオ整理 ポートフォリオ整理の方針 ポートフォリオ整理の実践…
こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書), ジェリー・ミンチントン (著), 弓場隆 (…
こんにちは、株もっちーです。 木曜日は、収入多角化チェックの日にしてみます。 給与収入に頼らない、収入の増大を目指していきます。 FIRE後のビジネスについて AIと壁打ちしてみた 1. マインドフルネスやメンタルヘルスを取り入れたコーチングビジネス 2.…
こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 貯蓄率の定義 用語の説明 計算例 家計貯蓄率と国民貯蓄率 貯蓄率の目安 注意点 我が家の貯蓄率 年間で見た場合 単月で見た場合 貯蓄率65%はどれくらいの資産ブラケットに入るか? 貯蓄率65%の…