Be financial freedom. 経済的自由の探求

お金に縛られない自由を求めて、お金を増やしていく過程を記録します。

休職中

身近ネタ:従業員としての自分が薄れてきた。【休職3ヶ月】

こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 生活の変化 医師の診察 会社との面談 まとめ ランキング・宣伝など 生活の変化 9月と比べて、特に大きくは変わっていない。 朝、子どもを送り出し、夕方迎える。 家の掃除をしたりしながら、気…

身近ネタ:給料マイナス93%

こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 休職が続きいよいよ給与振込がなくなりました 更に社会保険料は今後請求 給与がない世界へ足を踏み入れた そしてまだ傷病手当金も未支給 まとめ ランキング・宣伝など 休職が続きいよいよ給与…

身近ネタ:暇だけど、退屈ではない。【休職2ヶ月】

こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 子どもたちも学校に行き、暇な時間は増えた 妻の生活も変わってきた 医師の診察 歯医者の次回予約を平日にした 会社との面談 「暇」と「退屈」の違いについてはこちらの本がおすすめです 暇と…

エッセイ:夏の名残りの中で変化が始まった時間の感覚

こんにちは、株もっちーです。 7月はエッセイも書けていませんでした。夏の名残を書き残していきたいと思います。 夏の名残りの中で変化が始まった時間の感覚 関連するかもしれない本 『孤独の価値』 森博嗣 『暇と退屈の倫理学』 國分功一郎 『スローイズビ…

身近ネタ:子どもたちの夏休みが終わったが、私の休みは続く【休職1ヶ月】

こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 8月が終わり、小中学校の夏休みが終わった 普段の生活は専業主夫っぽい感じだろうか 会社とのやり取り 診断書の休養期間延長を知らせる 上司との面談をする これから、ようやく家に一人でいる…

身近ネタ:本を借りたけど、読めなかった。それもまた日常

こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 休職中は、本読み放題と思っていて 驚くほど読めない そういえば、村上春樹の「街とその不確かな壁」は読めた AIの分析 まとめ ランキング・宣伝など 休職中は、本読み放題と思っていて 意気込…

感想OUTPUT:働かないって、ワクワクしない? を休職中に再読

こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:働かないって、ワクワクしない?, アーニー・J. ゼリンスキー (著), Ernie J. Zelinski (原著), 三橋…

収入多角化:週0時間労働を体験して

こんにちは、株もっちーです。 木曜日は、収入多角化チェックの日にしてみます。 給与収入に頼らない、収入の増大を目指していきます。 2週間ほど休職期間が過ぎた 職場に復帰できる気はしない 働かなくても人生は過ぎていく まとめ ランキング・宣伝など 2…

身近ネタ:しっかり休むとはどういうことなのか

こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 休職中の身になって1週間ほど過ぎた 体はだいぶ休まった気がする 心はどうやって休めたらいいのだろうか 休み方もAIに聞いてみよう AIからの「休み方」アドバイス:5つのやさしいヒント ① 「考…

収入多角化:休職中でもお金はもらえる?傷病手当について

こんにちは、株もっちーです。 木曜日は、収入多角化チェックの日にしてみます。 給与収入に頼らない、収入の増大を目指していきます。 休職が始まった 傷病手当金という仕組み まだ気持ちが動かない まとめ ランキング・宣伝など 休職が始まった 急に暇にな…

身近ネタ:突然の休職と、心がほどけた瞬間

こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 心療内科に行ってみた 涙が溢れ出る 診察室で まとめ おまけ:同じような方へ ランキング・宣伝など 心療内科に行ってみた ここしばらくブログのネタもネガティブなトーンになっていたようだ。…