S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。
指数チェック|Weekly, 過去52週分
株価の動きチェック
ヒートマップ
1week
セクター動向
買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。
グラフはInvesting.comで簡単に作れます。
感じたこと・思ったこと
データを見た感想を書き留めていきます。
参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling
「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、ハンス・ロスリング
この言葉、大事ですね。
「悪い」と「良くなっている」が両立することを忘れないようにしよう。
資本主義の全体的・長期的な成長の中で、一時的に調整が働く事がある。そういう歴史が繰り返されてきています。
指数を見て
S&P500指数+1.8%, US10年債利回り-2.3%。
VIXは12台まで低下。
為替JPY/USDはまた145円台へ。
また、米株高、円安傾向続いていくのでしょうか。
ヒートマップから
緑多めではあるが、TSLAの赤が気になります。テスラ車に逆風のニュースがありました。
Magnificent Seven はこんな感じ。
- MSFT +5.63%
- APPL +2.62%
- AMZN +6.46%
- GOOG +4.99%
- NVDA +11.43%
- META(Facebook) +6.46%
- TSLA -7.83%
マグニフィセント・セブンのETFを見つけました。
MAGS(BIGT)|Roundhill Magnificent Seven ETF
最近(2023年の10月ごろ?)出来たみたいですね。VOOはもちろん、QQQも余裕でアウトパフォームしています。 ブームに乗っていきたいところですが、QQQで満足しておきます。
セクター動向
日経平均がガツンと上げてますね。好調のようです。
QQQ, VGT, INDA, VHTも上げてますね。
VDE(エネルギー), EDV(超長期債)が下がっています。
AI(ChatGPT4)との雑談
質問: 投資における「余計なことはしない」戦略について
余計なことはしない方が良いと言われますが、投資で追加的に実施すると良いことは何でしょうか?
回答: 「余計なことをしない」戦略の強化方法
「余計なことはしない」という投資戦略は、長期的な成功につながることが多いです。これを強化するために以下の点が考慮に値します。
- 多様化とバランスの取れたポートフォリオ: 様々な資産クラスに分散投資し、リスクを分散させます。
- コストの最小化: 取引手数料や管理費用などの投資関連コストを抑えます。
- 定期的なリバランス: ポートフォリオを定期的に見直し、初期の資産配分に沿ったバランスを保ちます。
- 自動化された投資計画: 定期的な積立投資を行い、市場のタイミングを考慮せずに長期的な複利効果を享受します。
- 知識の継続的な向上: 投資に関する教育と知識を継続的に向上させます。
- 税務効率の良い投資戦略: 投資に関連する税金を理解し、税務効率の良い方法で投資します。
- 感情に基づかない意思決定: 長期的な目標と計画に基づいた意思決定を心掛けます。
これらの戦略を実施することで、長期的な投資の成功に貢献することができます。
引用元
ランキング・宣伝など
記事が面白かったと思ったら、コメント、ブクマ、codocの投げ銭、ブログ村バナーポチリなど、なんでもよろしくお願いします。