Be financial freedom. 経済的自由の探求

お金に縛られない自由を求めて、お金を増やしていく過程を記録します。

指数Watch:Week 2024/5/5 - 2024/5/11

S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。

指数チェック|Weekly, 過去52週分

株価の動きチェック

ヒートマップ

1week

セクター動向

買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。

グラフはInvesting.comで簡単に作れます。

感じたこと・思ったこと

データを見た感想を書き留めていきます。

参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling

「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、ハンス・ロスリング

この言葉、大事ですね。

「悪い」と「良くなっている」が両立することを忘れないようにしよう。

資本主義の全体的・長期的な成長の中で、一時的に調整が働く事がある。そういう歴史が繰り返されてきています。

指数を見て

S&P500指数は5200台を回復、10年債利回りはほぼ変わらず。

VIX指数は12.55まで低下しています。

為替JPY/USDは大きく動いたような印象でしたが、週次で見るとそうでもないですね。

長期的な円安傾向は変わんないんだろう。 急激な為替変動を抑えたいなら、もうちょっとヘビが獲物を絞め殺すように緩やかに介入できないものかと思っちゃいます。 が、米ドルに対しての日本円と考えると、そんな悠長なことは出来ないから、脅し的に急激にやるパフォーマンスをしている、と勘ぐってしまいます。

ヒートマップから

ヒートマップからは、さまざまなセクターや銘柄のパフォーマンスが一目でわかります。目立つのは、テクノロジーセクターで、特にAVGO(ブロードコム)が+4.28%と顕著な上昇を示しています。これは半導体業界における強い需要の反映かもしれません。一方で、DIS(ディズニー)は-6.92%と大きく下落しており、エンターテイメントセクターに何らかの圧力があることを示唆しています。金融セクターも全体的に強いパフォーマンスを示しており、V(ビザ)とJPM(JPモルガン・チェース)がそれぞれ+4.56%、+4.34%と成長しています。

セクター動向

Vanguard S&P 500 ETFのグラフからは、過去1年間のさまざまなETFのパフォーマンスが見られます。特にテクノロジー(QQQ)が強いパフォーマンスを示しており、市場全体の成長をけん引している様子が伺えます。しかし、金利上昇やその他の経済的要因によって一部のセクター、特に債券市場(BND、EDV)がマイナスのパフォーマンスを示しています。これは、投資家がリスク資産にシフトしていることの証かもしれません。

AI(ChatGPT4)との雑談

質問

ベテラン長期投資家としてのアドバイスをお願いします。

回答

素晴らしい記事の草稿ですね!ベテラン長期投資家としての視点を加えて、さらに具体的なアドバイスを提供することで、記事の信頼性と実用性を高めることができます。以下、いくつかのアドバイスを提案します。

投資アドバイス
  1. セクターの選択とタイミング

    • 長期投資家は、市場のサイクルに合わせてセクターを選択することが重要です。現在のようにテクノロジーセクターが強いパフォーマンスを示している場合、新たな投資の機会としてこのセクターへの投資を検討するか、既存のポジションを強化することが考えられます。
    • エンターテイメントセクターのように下落しているセクターについては、これを買い増しの機会と見るか、さらなる下落リスクを避けるためにポジションを縮小するかを慎重に判断する必要があります。
  2. ボラティリティとの向き合い方

    • VIX指数が低下している現在は市場の安定期と捉えられますが、突発的な政治経済の不安からボラティリティが急上昇する可能性も念頭に置くべきです。そのため、多様化された投資ポートフォリオを維持し、一つのセクターや資産に過度に依存しないようにしましょう。
  3. 通貨リスクの管理

    • JPY/USDの為替レートの動きに注目し、特に海外資産を保有している場合は為替変動による影響を考慮に入れることが重要です。為替ヘッジを利用することで、不必要なリスクを軽減できます。
  4. 金利上昇に対する対策

    • 金利が上昇している環境では、債券価格が下落するリスクが高まります。特に長期債を多く保有している場合、ポートフォリオの再評価が必要です。短期または中期の債券にシフトすることで、金利リスクを管理しやすくなります。
締めくくり

市場の変動に対応するためには、情報を常に更新し、適応する柔軟性が求められます。各投資家のリスク許容度と投資目標に基づき、定期的なポートフォリオの見直しを行うことが成功への鍵です。最終的には、データに基づく洞察と経験に裏打ちされた直感が、賢明な投資判断を下す上で最も重要な要素となります。

引用元

jp.investing.com

finviz.com

ランキング・宣伝など

記事が面白かったと思ったら、コメント、ブクマ、codocの投げ銭、ブログ村バナーポチリなど、なんでもよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由な暮らしへ
にほんブログ村