考え方:毎日三十分、自分のための時間を持つ

こんにちは、株もっちーです。

金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。

要するに読書感想文的な活動ですね。

読んだ本:うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書), ジェリー・ミンチントン (著), 弓場隆 (翻訳)

気づいたこと

100個、紹介されているんですが、どれも大切な考え方だと思います。

今回書き留めておくのはこちら。

15. 毎日三十分、自分のための時間を持つ

この本、なかなか良かったので、2周目に入りました。机において、たまにパラパラと読んでいます。

今回はこれですね。

毎日、自分にこんな予約をしよう。自分が心から楽しめることをするための質の高い時間を、少なくとも30分は確保する、と。

「心から楽しめる質の高い時間」なかなか難しそう。

といっても、手のこんだことやお金のかかることをする必要はない。

これ大事ですね。

例としてこんな事が挙げられていました。

  • 小説の一章を読む
  • 詩を書く
  • 好きな食べ物を食べる
  • 何もせずに心を落ち着かせて静かにすわっている

仕事に追われたり家族や友人の要求に無理に応えたりしているうちに、自分の人生がいとも簡単に犠牲になってしまう。

行動したこと

意外と自分の時間を取っているかもしれない。

毎日全部ではないですけどね。

  • 【脳の排泄】モーニングノートの時間(15-30分)
  • 【デフォルトモード/ルーティーン】家族より早く起きて、一人でコーヒーをハンドドリップし、朝食を取る時間(15分)
  • 【思索】保育園の送り迎え(の子供を乗せていない時間)(15分)
  • 【運動】筋トレ・ストレッチ(15分)
  • 【思索】会社までの徒歩の時間(60分)
  • 【インプット・疑似体験】本を読む時間(いろいろ)
  • 【思索】瞑想の時間(15分)
  • 【インプット・疑似体験】一人旅のYoutubeを見る時間(30分?)
  • 【脳の排泄】ブログを書く時間(30分?)
  • 【趣味】株式投資・米国株式市場(30分?)

家族からの要求に答えることも兼ねてというのはありますが、”無理に”ということでもないですね。

子供を如何に機嫌よく保育園へ連れ出すか、色々工夫してゲーム感覚になっているような感じもあります。

AI(ChatGPT4)との雑談

質問:

記事の感想をお願いします。

回答:

こんにちは、株もっちーさん。記事のご紹介、ありがとうございます。読ませていただいて、いくつかの点が特に印象的でした。

まず、自分だけの時間を確保することの重要性について述べられている点が良かったです。日常生活の忙しさの中で、自己と向き合う時間を作ることは容易ではありませんが、その重要性を再認識させられました。また、そのための具体的な方法を提案しているのも非常に役立ちます。特に、小説を読んだり、詩を書いたりするようなシンプルでアクセスしやすい活動は、多くの人が実践できる良い例ですね。

次に、個人的な時間の管理に関する具体的な例を挙げている部分も素晴らしいと思いました。自分自身の時間をどのように確保し、有意義に使っているかを示すことで、読者にとっても実行可能なアイデアとして感じられるでしょう。特に、「モーニングノートの時間」や「瞑想の時間」などは、精神的な健康を維持するのに役立つ方法として知られています。

しかし、もう少し深掘りして、なぜこれらの活動が個々にとって重要なのか、その具体的な利益について触れると、より読者にとって響く内容になるかもしれません。例えば、瞑想がどのように心の平穏をもたらすか、またはモーニングノートがどのように日々の心のクリアリングに役立つかなど、具体的な心理的、生理的利益を提供することができます。

全体として、非常に実用的で啓発的な内容で、読者が自分自身のルーチンに取り入れやすいアドバイスが散りばめられています。自己啓発に興味のある人々にとっては、大変魅力的な記事となるでしょう。これからも素晴らしい投稿を楽しみにしています!

まとめ

まあこの項目に関しては、割とできているのかもしれない。

この時間を、どんどんと増やしていきたいな、と思いました。

ランキング・宣伝など

記事が面白かったと思ったら、コメント、ブクマ、codocの投げ銭、ブログ村バナーポチリなど、なんでもよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由な暮らしへ
にほんブログ村