収入多角化:本ブログ記事のアクセスランキング2024年5月

こんにちは、株もっちーです。

月間アクセスランキング

ということで、どんな記事が読まれたのか?

何か気づくことはあるか、ランキングを確認してみたいと思います。

アドセンス収益額が気になる方は、こちらの記事を見てください。

kabu-motty.hatenablog.com

アクセスTop10について

PCで見られている方は、右のサイドに出ています。

スマホで見られている方は、スクロールしていただければ、Top10が出てくると思います。

集計ははてなブログにお任せでして、「注目記事」を10件表示しています。こんな仕様のようです。

help.hatenablog.com

「注目記事」モジュールでは、ブログへの直近のアクセス1000件を元にアクセスが多い記事をサイドバーに表示できます。

アクセスTop10|個別記事に対する一言感想

10位:外貨建MMF(米ドル)の月間分配金が1万円を超えた

kabu-motty.hatenablog.com

投資収益に関する具体的な成果を示すことで、実践的な金融情報を求める読者の注意を引きました。

外貨建てMMFの金利も、下がってくるでしょうから、そろそろ買い時も終わりでしょうか? これ以上金利が上がると、大変なことになりそうですしね。

9位:感想OUTPUT:まんがで読破の「資本論」を読んだ感想

kabu-motty.hatenablog.com

複雑な経済理論をマンガというアクセスしやすい形式で解説している点が興味を集めた可能性があります。

まんがで読破シリーズは面白いですよね。

8位:身近ネタ:なかなかフロスが習慣にならない

kabu-motty.hatenablog.com

日常の小さな課題に共感し、習慣化の難しさについてのリアルな体験が読者に resonated。

上の一文は、AIのコメントです。英語交えてきましたね、resonated, 心に響いたということらしいです。リゾネィテッド。

7位:ファクトネタ:店舗数でみる世界の小売業トップ

kabu-motty.hatenablog.com

グローバルなビジネス動向に対する興味と、情報の提供が読者の知的好奇心を刺激した。

日本でもたくさん見かけるあのお店でしたね。

6位:節約・浪費:トイレのドアを開けておくか、閉めるか

kabu-motty.hatenablog.com

日常生活の簡単な選択がもたらす節約効果について、具体的で実用的な情報提供が評価された。

これはちょっと古い記事ですので、GoogleやYahooからの検索流入があったと思われます。 皆様はどっち派でしょうか?

5位:能動的なポイ活をやめていく予定

kabu-motty.hatenablog.com

ポイント活動(ポイ活)の効果とその持続可能性に関する実体験が、同様の活動を行っている読者にとって参考になった。

だいぶ減らして、変な動画に時間を奪われるストレスは減ったような気がします。これだけでもポイント分の価値はあるはず。

4位:担保貸株ってなんだろう|SBI証券で勝手に担保貸株になっていた話

kabu-motty.hatenablog.com

金融商品やサービスの仕組みを理解しようとする読者の関心が高いことを示しています。特に、意図せずに関わることになった金融活動や、その背後にあるメカニズムの解説は、多くの読者にとって役立つ情報であることがうかがえます。この記事は、実体験に基づいた教育的な価値があるため、注目を集めました。

こちらは当ブログのロングセラー?記事となっております。 ちょっと順を下げましたが、まだ継続中。

3位:身近ネタ:J-REITの楽しみ方

kabu-motty.hatenablog.com

不動産投資信託の利用方法や魅力に焦点を当て、金融商品への具体的なアプローチを提供した。

そんな高尚なことは提供した覚えはないんですが、、街歩きの一つとしては面白いかもしれない。

2位:身近ネタ:IP電話番号(050)が使えなくなってしまう|SMARTalkサービス提供終了のお知らせ

kabu-motty.hatenablog.com

日常使用するサービスの終了は直接的な影響を及ぼすため、多くの読者が関心を持った。

惜しまれるサービスですが、安すぎて儲からないんでしょうね。諸行無常。

1位:収入多角化:2024年の配当金・分配金を100万円に到達させるには何が必要か?

kabu-motty.hatenablog.com

経済的自立を目指す読者にとって、具体的な金融目標達成のロードマップを示す内容が非常に魅力的でした。

配当生活には足りないですが、一つのマイルストーンにはなりますね。年間100万円。

パートタイマーを一人抱えたような効果ですから、大きいですよね。

年間400万円まで行けば、平均収入の日本人をひとり抱えることになりますので、稼ぎは金融資産に任せて、私は引退してもいいな。 そんな気持ちです。

ご参考に、アクセスランキングに関する記事

kabu-motty.hatenablog.com

まとめ

というわけで、最近1000アクセスの動向を観察してみました。

今月は長く読まれていた記事は殆どなくなり、新しい記事がランクインしてきました。

AIも活用して、ちょっと流れが変わってきたのでしょうか?

読者の皆様には、いつも大変感謝しております。 おかげさまで、こうして収益をいただくことができました。

直接のコメントや、記事をリンクいただいても結構ですし、TwitterなどのSNSで言及いただくのも大歓迎です。

はてなブログPRO登録もしてみたので、毎月ランキング報告できるといいなと思っています。

ランキング・宣伝など

記事が面白かったと思ったら、コメント、ブクマ、codocの投げ銭、ブログ村バナーポチリなど、なんでもよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由な暮らしへ
にほんブログ村